産学・地域マッチングサイト

企業や地域自治体・公共機関、大学等の産学官連携による「ニーズ・シーズのマッチングプラットフォーム KuRiPS」

ダニが媒介する人獣共通感染症に関する研究

  • 公開日: 2019-05-13
  • 変更日: 2021-07-09
[ PDFファイル ]

(研究の背景および目的)
人や動物に病気を起こす病原体の中には、ダニによって運ばれ細胞の中でしか増殖できない、リケッチアという微生物がいます。細菌の仲間であるリケッチアはつつが虫病の病原体など、日本にもいろんな種類のリケッチアがいます。リケッチアによく似たコクシエラという細菌はダニが保有していて、Q熱を引き起こします。安心して生活できる社会環境を構築するために、これらの病原体がどうやって病気を起こすのか、また、病原体を持っている(運ぶ)ダニがどこにいるのかを研究しています。
(主な内容)
【Q熱】は世界中で報告されている病気で、人には肺炎・肝炎・心内膜炎などを、牛・ヤギ・羊などの動物には流産を引き起こします。Q熱を起こす細菌コクシエラが病気を起こすメカニズムをマウスモデルを使って解析しています。宿主側の因子:病巣形成や菌のクリアランスなどに関わる免疫応答(*)について病原体の因子:遺伝子型についてコクシエラを運ぶ可能性のあるマダニの疫学調査を行います。人の生活圏内の動物に寄生するマダニにおけるコクシエラの保有状況調査【つつが虫病】はアジアを中心とする人の病気で、ネズミやツツガムシというダニが関与しています。つつが虫病を起こすリケッチア、オリエンチア(リケッチアの一種)が、病気を起こすメカニズムをマウスモデルを使って解析しています。宿主側の因子:感染抵抗性に関わる免疫応答について病原体の因子:血清型について*免疫応答:体内に侵入または発生した異物(抗原)に対して、免疫細胞が特異的に作用して行われる反応
(期待される効果・応用分野)
Q熱、つつが虫病は治療法がありながら、診断が難しいために重篤化することもある病気です。本研究はマウスモデルを使って、病態発現に関与する宿主因子と病原因子を解明しています。発病のメカニズムがわかると、診断・予防・治療方法などの開発に役立てることができます。特に感染時の免疫応答の解析は、病気を理解するためにとても重要な情報になります。またヒトの生活圏内における病気の発生状況やダニの分布などの疫学調査は、日常生活の中での予防対策に役立ちます。
(共同研究・特許などアピールポイント)
●リケッチアやコクシエラはBSL3病原体(*)であり、生物学的性状解析が困難です。マウスモデルによる感染病態の解析から、貴重な情報が得られます。●学内のダニ研究者と連携しての研究を検討中。新たな展開が期待できます。BSL3:ハ゛イオ・セーフティ・レヘ゛ルは微生物・病原体等を取り扱う実験施設の格付けで、14に分類される。BSL3は4に次ぐ注意が要求される、封じ込め実験室でしか扱えない病原体。
(コーディネータから一言)
南九州はつつが虫病などダニが媒介する感染症の発生が多い地域です。人畜の感染・発症状況やダニの分布・種類などの疫学情報が、予防や診断に役立ちます。様々な分野からのご協力をお願いします
(研究分野)
獣医公衆衛生学 人獣共通感染症学 微生物学 衛生動物学
(キーワード)
公衆衛生 感染症 感染免疫 リケッチア オリエンチア コクシエラ マダニ ツツガムシ

カテゴリ : シーズ(得意な技術・サービス等)
対象エリア: 国内 / 南九州 / 南西諸島域 / その他地域
有効期限 : 無期限

(ご注意)

◯ コメントは公開されます。秘密情報の取り扱いには十分お気をつけください。
◯ 非公開で投稿者と連絡を取るには、右の[個別メッセージ]機能を利用して下さい。

個別メッセージ

ニーズ・シーズ投稿者と個別のメッセージ交換を行えます。

ログインすれば投稿者と個別メッセージ(非公開)のやりとりができます。

関連するニーズ・シーズ

  • 木材を用いた室内の居住環境の改善に関する研究

    木材を用いた室内の居住環境の改善に関する研究

    シーズ(得意な技術・サービス等) 2019-05-13

    (研究の背景および目的) 中小の製材業者や木材加工業者にとって,地元産の木材の利用を促進して,地元で大いに利用されることが,地元業界全体の発展につながると考えます。そのためには南九州の気候にあった住宅の構造や室内の居住性の向上に寄与する造作材や建具の積極的な利用が必要。そこで,木材の調湿機能や視覚的特性を生かした室内の居住環境の改善に関する研究を進めています。 (主な内容) ・木材を内装に多用した部屋について,温湿度の測定を行い,未改装の部屋との比較により,調湿機能を評価する。・木製ブラインドを...

  • トルコギキョウの新品種『奥玉洋』とその作出方法

    トルコギキョウの新品種『奥玉洋』とその作出方法

    シーズ(得意な技術・サービス等) 2019-05-13

    (研究の背景および目的) 観賞園芸学研究室ではトルコギキョウの花色、花形などの遺伝の仕組みを20年以上研究し、新品種の作出方法を開発しています。トルコギキョウの主要アントシアニジン色素:ぺラルゴニジン(Pg)、シアニジン(Cy)、デルフィニジン(Dp)のシアニック系色素の遺伝に加え、黄色花、白色花、二重、覆輪、及びかすりの形質について、表現形質に対応する遺伝子型との関係を明らかにしました。その関係を設計図として用いて新F1品種・鹿児島大学ブランド「奥玉洋(オーイーヨウ)」を創出しました。 (主な...

  • β-アラビノオリゴ糖鎖のビフィズス菌増殖効果

    β-アラビノオリゴ糖鎖のビフィズス菌増殖効果

    シーズ(得意な技術・サービス等) 2019-05-13

    (研究の背景および目的) ビフィズス菌は大腸で私たちが分解できない“食物繊維”を食べて腸内環境を改善してくれる善玉菌です。食物繊維を食べるには多くの糖質分解酵素が必要です。「知られていない新しい酵素がきっとある」と信じて探索を行い、β-アラビノオリゴ糖鎖を分解する新酵素を発見しました。現在、β-アラビノオリゴ糖鎖のビフィズス菌増殖効果を明らかにすることを目的として、新酵素の機能解析や代謝機構の解明を行っています。ビフィズス菌を増やす食品素材の開発にもつながると考えています。 (主な内容) β-ア...

利用登録
する