産学・地域マッチングサイト

企業や地域自治体・公共機関、大学等の産学官連携による「ニーズ・シーズのマッチングプラットフォーム KuRiPS」

越境性動物疾病ウイルスの病原性を分子レベルで解明する

  • 公開日: 2019-05-13
  • 変更日: 2020-09-25
[ PDFファイル ]

(研究の背景および目的)
鳥インフルエンザや口蹄疫など越境性動物疾病は、畜産業だけでなく社会に大きな影響を与えます。私たちはインフルエンザウイルスや肝炎ウイルス、その他の越境性動物疾病を起こすウイルスの病原性を、細胞レベルから生体レベルにおいて解明する事を目的に研究に取り組んでいます。また、ツパイという小型哺乳類を新たな実験感染動物として確立する試みにも取り組んでいます。(*)研究から得られる新しい知見を元に、疾病の制御につながる応用研究への展開を行います。
(主な内容)
ウイルス*ツパイはマウスよりヒトに近い特性を持つと期待される小動物。免疫系の反応などの研究を進めることで適性を判断し、実験動物として完成させることを目指している。個体(実験動物)細胞B細胞病原性発現機構の解明TCRT細胞サイトカイン免疫系病態制御法開発への応用ウイルスが生体に侵入すると免疫系が異物と認識し反応する。自然免疫系や獲得免疫系(B細胞の抗体産生、T細胞の異物認識等)が作動する。ウイルスがどんな遺伝子や性質を持ち、どうやって疾病を引き起こすのかを解明する研究を進めることによって、早期の診断法や予防法、新薬や治療法などウイルスをコントロールする応用研究へと展開することが可能になる。
(期待される効果・応用分野)
越境性動物疾病や肝炎など動物やヒトの生活や生命を脅かすウイルス性疾患がどのような病気であるかを分子レベルで理解し、これらを防ぐにはどうしたらよいかを細胞や実験動物系を用いて研究していきます。これらの研究成果は、疾病の治療効果を示す新薬や予防法の開発に結びつき、新たな治療法、診断法の確立へと繋がる事が期待されます。ウイルスを研究する技術を学生が学ぶことによって、早期診断や予防など畜産現場で疾病を制御できる人材を育てることも大きな目的です。
(共同研究・特許などアピールポイント)
●特許公開2010-46083特願2010-180981特許公開2009221131,WO2007/097461,国際出願番号PCT/JP2007/053663WO2005/019268,国際出願番号PCT/JP2004/012428特許公開2004-151等計14件に関与しています。●平成12年度日本ウイルス学会杉浦奨励賞受賞
(コーディネータから一言)
本センターは畜産王国鹿児島を家畜伝染病から守る研究拠点。ウイルスの病原性を解明することで、診断・治療・予防法の開発に繋がる研究に取り組んでいます。大学や研究機関との共同研究も積極的に行っています。
(研究分野)
ウイルス学 分子生物学
(キーワード)
ウイルス インフルエンザ HCV HBV ツパイ FMDV

カテゴリ : シーズ(得意な技術・サービス等)
対象エリア: 選択なし
有効期限 : 無期限

(ご注意)

◯ コメントは公開されます。秘密情報の取り扱いには十分お気をつけください。
◯ 非公開で投稿者と連絡を取るには、右の[個別メッセージ]機能を利用して下さい。

個別メッセージ

ニーズ・シーズ投稿者と個別のメッセージ交換を行えます。

ログインすれば投稿者と個別メッセージ(非公開)のやりとりができます。

関連するニーズ・シーズ

  • 口唇口蓋裂手術で瘢痕拘縮を防ぐ機能を持つ創被覆材の開発

    口唇口蓋裂手術で瘢痕拘縮を防ぐ機能を持つ創被覆材の開発

    シーズ(得意な技術・サービス等) 2019-05-13

    (研究の背景および目的) 口唇口蓋裂は出生時に口唇や口蓋が裂けた状態で生まれてくる病気で、日本人の約500人に一人の割合で発生します。口唇裂の患児に対しては口唇形成手術を、口蓋裂の患児に対しては口蓋形成手術を行いますが、術後の瘢痕拘縮(ひきつり)により口唇の変形、口蓋の瘻孔や顎発育の抑制が引き起こされることがあります。我々は手術の精度をより高めるために、瘢痕拘縮を起こすメカニズムについて調べ、より瘢痕拘縮を起こしにくい作用を持つ創被覆材の開発について研究しています。 (主な内容) 1)ラットを用...

  • 心疾患を引き起こすCaチャネルと細胞質因子の作用機序

    心疾患を引き起こすCaチャネルと細胞質因子の作用機序

    シーズ(得意な技術・サービス等) 2019-05-13

    (研究の背景および目的) 心筋細胞のカルシウム(Ca2+)チャネルは、刺激に反応して開口し細胞内にCa2+シグナルを起こし、筋収縮や遺伝子発現などに関与します。Ca2+チャネルはカルモジュリン(*CaM)、ATP、酸化還元反応、pH、Ca2+、Mg2+、リン酸化などの細胞質因子に制御されています。心疾患には、これら細胞質因子の変化によるCa2+チャネル活性の異常に起因する心臓の機能障害や損傷があります。細胞質因子によるCa2+チャネルの調節機構を解明し、心疾患の予防および治療に役立つことが研究の...

  • 心身の健康に資する南九州発「黒膳」の機能評価と応用

    心身の健康に資する南九州発「黒膳」の機能評価と応用

    シーズ(得意な技術・サービス等) 2019-05-13

    (研究の背景および目的) 鹿児島とくに奄美等離島は、百寿者(100歳以上)が多い地域です。長寿の背景には高機能成分豊富な食材があると考え、県産食材による和食の機能性を分析、摂取による心身への影響に関する臨床的検討を行っています。同時に動物モデルや培養細胞系を用い、特徴的な食品成分の抗ストレス作用等を確認します。鹿児島には黒豚・黒牛・黒酢など黒の食文化があり、黒米、ハンダマ、紫芋など黒・紫・赤の色素が豊富な黒野菜が多いことから、この和食を「黒膳」と名付け、国内外に発信するのも目標です。 (主な内容...

利用登録
する