産学・地域マッチングサイト

企業や地域自治体・公共機関、大学等の産学官連携による「ニーズ・シーズのマッチングプラットフォーム KuRiPS」

宇宙放射線と微小重力の神経細胞への影響(宇宙実験)

  • 公開日: 2019-05-13
  • 変更日: 2020-09-25
[ PDFファイル ]

(研究の背景および目的)
宇宙空間は強烈な宇宙放射線が飛び交い、重力も微小です。宇宙での長期滞在は人体にどんな影響を及ぼすのか。我々はヒトの神経細胞(Neuron)への宇宙放射線(Space Radiation)の影響を、遺伝子レベルで検証することを目的に研究を進めてきました。Neuro Rad実験といいます。2010年4月、ディスカバリーに搭載されたヒトの神経細胞は、国際宇宙ステーション(ISS)の実験棟『きぼう』で培養され、5月に回収、無事帰還しました。現在、回収されたサンプルについて解析中です。
(主な内容)
地上で神経細胞を培養容器に入れ、生きたままの状態で打ち上げます。宇宙で37℃の培養装置で培養し、14日と28日間培養した後、細胞を化学的に処理してその状態を保ったまま保存し、冷凍して回収します。地上に帰ってきたサンプルは解凍して、遺伝子、タンパク質の解析などを行います。培養期間、重力等の条件が異なる8種のサンプルによって、宇宙放射線と微小重力の神経細胞への影響を解析して行きます。 (http://iss.jaxa.jp/library/video/spacenavi_wn100519.html(SPACE@NAVI-Kibo WEEKLY NEWS 第103号))(http://www.nasa.gov/mission_pages/station/science/experiments/NeuroRad.html)Neuro Rad 実験の実際
(期待される効果・応用分野)
宇宙放射線の影響を調べるために、まずは体の司令塔の役割を果たす神経細胞のダメージを確認することが重要です。遺伝子レベルで網羅的に解析するとともに、細胞内の小器官「ミトコンドリア」の機能や活性酸素との関連についても調査します。研究成果は今後ヒトが宇宙で長期滞在を行うにあたり、宇宙放射線のリスクを理解し防御するために大いに役立つと考えられます。また宇宙という苛酷な条件への防御策は、ガンや生活習慣病等に対する予防や治療法へ応用できる可能性もあります。
(共同研究・特許などアピールポイント)
●宇宙航空研究開発機構(JAXA)、米航空宇宙局(NASA)との共同研究。『きぼう』での実験は野口聡一宇宙飛行士が担当しました。●細胞内でエネルギーを産出し、アポトーシス(*)も制御するミトコンドリアを研究しています。*細胞の損傷により害になる危険性があるとき、異常細胞が自ら消滅する仕組み
(コーディネータから一言)
宇宙環境医学は世界的にもユニークな講座。宇宙ライフサイエンスへの長年の取り組みが、JAXA、NASAとの連携体制を育み、今回の宇宙実験を成功へと導きました。最先端の拠点として新たな研究を推進しています。
(研究分野)
宇宙環境医学 放射線学 分子生物学
(キーワード)
宇宙放射線 神経細胞 宇宙放射線 活性酸素 ミトコンドリア

カテゴリ : シーズ(得意な技術・サービス等)
対象エリア: 選択なし
有効期限 : 無期限

(ご注意)

◯ コメントは公開されます。秘密情報の取り扱いには十分お気をつけください。
◯ 非公開で投稿者と連絡を取るには、右の[個別メッセージ]機能を利用して下さい。

個別メッセージ

ニーズ・シーズ投稿者と個別のメッセージ交換を行えます。

ログインすれば投稿者と個別メッセージ(非公開)のやりとりができます。

関連するニーズ・シーズ

  • 光と無線技術の融合で家庭をネットワーク化する

    光と無線技術の融合で家庭をネットワーク化する

    シーズ(得意な技術・サービス等) 2019-05-13

    (研究の背景および目的) 光や無線のアクセス網は一般に広く浸透し、一般ユーザが家庭内で100Mb/s超のデータを扱うようになってきました。今後はブロードバンドでユビキタス(*)なホームネットワークやLANを構築し、さらに利便性を増すことが求められてきます。そのためには、家庭やオフィスの中で光ネットワークと無線ネットワークを適材適所に配置することが必要です。この研究では上記に加えて、機器の低消費電力化などによるエコの推進も図ります。 (主な内容) *どこでも使えるホームネットワークの高スループット...

  • 具象絵画のしくみ

    具象絵画のしくみ

    シーズ(得意な技術・サービス等) 2019-05-13

    (研究の背景および目的) 具象絵画は美術分野において古くから存在します。近年の多種多様な表現方法が見られる現代アートにおいても、具象的表現を用いた絵画を頻繁に目にすることができます。しかしながら、学校教育を筆頭に、具象絵画を表現するための「描き方」についてはあまり教えていないのが現状です。具象絵画の「描き方」を理論的に学ぶことで、絵画制作に役立つだけではなく、絵画を鑑賞する際の一助となることを目ざします。 (主な内容) 研究している主な描画材・油彩・テンペラ・アクリル・水彩絵画描画法の研究・各描...

  • フーゴー・ヴォルフ研究

    フーゴー・ヴォルフ研究

    シーズ(得意な技術・サービス等) 2019-05-13

    (研究の背景および目的) フーゴー・ヴォルフ(1860-1903)は、多数のドイツ・リート(ドイツ語による歌曲)を作曲し、オーストリアを代表する作曲者と考えられています。数は少ないのですが、他にピアノ曲、オペラ、管弦楽、室内楽などの作品があり、音楽批評や書簡など多数の文書も残されています。これらの資料を基にヴォルフの楽曲の分析的考察とピアノによる演奏、また、文書資料の邦訳に取り組むとともに、当時の音楽界や作曲をめぐる状況を検討するなど、包括的なヴォルフ研究を展開しています。 (主な内容) 1歌曲...

利用登録
する