産学・地域マッチングサイト

企業や地域自治体・公共機関、大学等の産学官連携による「ニーズ・シーズのマッチングプラットフォーム KuRiPS」

好塩性酵素の分子メカニズム解明による産業活用

  • 公開日: 2019-05-13
  • 変更日: 2020-09-25
[ PDFファイル ]

(研究の背景および目的)
高濃度塩環境で生育する好塩性酵素は、高い塩濃度で働けるだけでなく、非常に溶解性が高く、熱や変性剤に強いものが多いという産業に活かせる特徴を持っています。しかし有用性の反面、塩が無い環境下では構造が保持できないために、実際に活用するのは困難でした。我々は好塩性酵素の好塩性メカニズムを分子レベルで解明する事により、好塩性酵素の特殊能力を産業に活かすための足がかりとなる研究を進めています。
(主な内容)
みそ・醤油、塩辛等の塩蔵食品等に見出される、高度好塩菌の生育には2.5M(モル)以上の塩が必須で、その酵素も安定性と活性に1M以上の塩を必要とするのが一般的です。この高度好塩菌由来の酵素は、タンパク質表面に酸性アミノ酸を多く持つことが明らかな特徴となっています。我々は高度好塩菌から、30℃以下なら塩が無くても安定性や活性を維持する、例外的な酵素「ヌクレオシド二リン酸キナーゼ」を見出しました。この酵素も構造形成には高濃度の塩が必要で、低い塩濃度では塩がタンパク質表面の遮蔽を行い、高濃度では疎水的コア構造の形成に寄与しているというメカニズムを明らかにしました。また、低い塩濃度下でも構造形成できるこの酵素の変異体を作成して、そのサブユニット構造の安定性に好塩性タンパク質の好塩性が深く関わっているという、新たな特徴も示すことができました。これらの知見を基にして、サブユニット間の相互作用をコントロールするという新しい手法と、タンパク質表面に酸性アミノ酸を増加させる手法を組み合わせることにより(図)、好塩性酵素の分子育種技術を確立したいと考えています。それにより有用な好塩性酵素を容易かつ安価で提供できるようになれば、好塩性や熱、有機溶媒に強い特性を活用した、好塩性酵素の産業利用が可能になるはずです。●酵素育種のモデルサブユニットコントロールサブユニットコントロールコントロールサブユニットコントロールサブユニット酸性アミノ酸塩基性アミノ酸酸性アミノ酸を増やす
(期待される効果・応用分野)
「なぜ塩に強いのか」という好塩性酵素の塩に対する分子メカニズムを解明することができれば、好塩性酵素を一旦は変異体の状態で精製し、利用時にリフォールディング(元の活性状態に戻す)させることで、多くの好塩性酵素を産業的に実用化することが可能になります。また、新たな機能を付加した好塩性酵素を作る分子育種技術を確立する基礎的研究にもなります。
(共同研究・特許などアピールポイント)
●<対応可能な技術相談分野など>・有用微生物の探索・微生物による有用タンパク質の発現生産・タンパク質精製・微生物・酵素の利用と遺伝子工学
(コーディネータから一言)
好塩性酵素に着目して産業活用の方法を研究。食品、洗剤、医薬品など酵素を使っている企業との技術協力、共同研究が可能です。好塩性酵素の特殊能力の実用化に成功すれば、新機能の商品開発にも結び付くと考えられます。
(研究分野)
極限環境微生物
(キーワード)
酵素 好塩性酵素 分子育種 フォールディング

カテゴリ : シーズ(得意な技術・サービス等)
対象エリア: 選択なし
有効期限 : 無期限

(ご注意)

◯ コメントは公開されます。秘密情報の取り扱いには十分お気をつけください。
◯ 非公開で投稿者と連絡を取るには、右の[個別メッセージ]機能を利用して下さい。

個別メッセージ

ニーズ・シーズ投稿者と個別のメッセージ交換を行えます。

ログインすれば投稿者と個別メッセージ(非公開)のやりとりができます。

関連するニーズ・シーズ

  • 微生物による環境改善および食品・バイオマスへの有効利用

    微生物による環境改善および食品・バイオマスへの有効利用

    シーズ(得意な技術・サービス等) 2019-05-13

    (研究の背景および目的) 微生物には分解者と生産者という2つの能力があります。分解者の能力を用い、重油汚染の環境レメディエーション*、バイオディーゼル燃料の副産物処理および赤潮駆除への有効利用を図っています。生産者としては健全な魚介類を生育するためのプロバイオティクス(善玉菌)の開発、タンパク資源としての有用藻類およびバイオディーゼル燃料を生成する有用微生物の検索を行っています。分解者と生産者を同時に兼ねる光合成細菌による、排水処理と有用物質生産に関する研究も進行中です。 (主な内容) *レメデ...

  • 微生物との共生機構を応用した「植物力」の増強

    微生物との共生機構を応用した「植物力」の増強

    シーズ(得意な技術・サービス等) 2019-05-13

    (研究の背景および目的) 低炭素社会の実現と持続的な農業システムの確立には、植物本来の能力(=植物力)を充分に引き出し活用する新しい技術が必要です。見過ごされがちだった植物と微生物との相互作用の仕組みには、新技術に結びつくヒントが隠されています。私たちはマメ科植物と根粒菌の共生関係を中心として、相互作用の成り立ちを、分子や遺伝子のレベルで明らかにすることに取組んでいます。得られた知見を、元気でよく育つ植物や病気・環境ストレスに強い植物などの開発に結びつけることが目的です。 (主な内容) 「植物力...

  • 食品の機能性・安全性の網羅的評価システム~食品開発への応用

    食品の機能性・安全性の網羅的評価システム~食品開発への応用

    シーズ(得意な技術・サービス等) 2019-05-13

    (研究の背景および目的) 食品の健康増進機能や安全性を単一の手法や対象で評価することには限界があり、しばしば反映しないことがあります。そのために、より多方面・網羅的な評価手法の開発が求められています。本研究室は、食品の健康増進機能・安全性を実験動物から細胞・タンパク質・遺伝子に至るまで網羅的に評価するシステムを構築しています。これらの評価システムを用いることで、食品の機能性・安全性および作用機構を解析し、安全で健康増進機能を持つ食品の開発に応用できます。 (主な内容) 食品の機能性食材、未利用食...

利用登録
する