産学・地域マッチングサイト

企業や地域自治体・公共機関、大学等の産学官連携による「ニーズ・シーズのマッチングプラットフォーム KuRiPS」

未利用資源作物の栽培技術の確立と新たな利用法の開発

  • 公開日: 2019-05-13
  • 変更日: 2020-09-25
[ PDFファイル ]

(研究の背景および目的)
世界的規模で地球温暖化、沙漠化が進行しています。温暖化・沙漠化による高温・乾燥・塩類集積など、不良環境下で作物が受ける生理生態的影響と耐性メカニズムの解明、不良環境下で育つ耐性作物や植物の農学的利用法を研究課題としてきました。塩生植物の栽培が土壌の塩分を除去し、乾燥に強い植物が乾燥地の緑化を促進するなど、植物による不良環境の修復や、未利用植物・作物を飼料、油料、繊維料等として利用するための栽培技術の確立と新たな利用法の開発が、本研究の目的です。
(主な内容)
・CO2吸収能力が高く3カ月で3m以上にも成長するケナフ栽培は、地球温暖化対策の一翼を担います。茎は紙の原料、葉は飼料として、さらに耐湿性が高いことから湖沼の水質改善などに利用できることを明らかにしました。茎の繊維からは建築ボードやプラスチックの製造が試みられています。・塩生植物パスピエールは沙漠化の原因の一つである塩類土壌の集積を修復する機能があります。フランス料理では、高級食材として使用される高付加価値作物です。現在その効率的栽培法を研究しています。・ホホバやジャトロファは一般の作物の栽培が難しい乾燥地で育ちます。バイオ燃料として、また化粧品や薬品の原料として使えることが明らかになっています。日本における栽培法の確立を目指しています。
(期待される効果・応用分野)
地球温暖化や沙漠化を、不良環境下で生育する未利用作物・植物を栽培することで防止し、回復を試みる研究を進めています。発芽や生育が不揃いな野生植物を作物化するには、生理生態を解明し利用目的に応じた栽培法を確立することが必要です。我が国にも耕作放棄地や作物栽培が難しい土壌があります。そうした地域で市場価値の高い、日本では珍しい植物を食材、医薬・化粧品、環境浄化や景観等を目的として栽培できれば、産地形成と地域活性化につながり、新しい市場開拓が期待できます。
(共同研究・特許などアピールポイント)
●未利用作物の中には有用資源になり得るものが多数あります。栽培法を確立することで、効率的利用法の開発や特許取得の可能性があります。●津波被災地、宮城でパスピエールを栽培。鹿児島で長命草を研究。地元と共に特産品化を目指します。
(コーディネータから一言)
未利用作物の栽培で、温暖化・沙漠化防止に取組む専門家。土壌に応じた作物の提案や栽培法の確立、新たな利用法の開発が可能です。現場の課題を一緒に考えることから始めます。作物による地域活性のご相談に協力できます。
(研究分野)
作物学 比較環境農学 栽培学
(キーワード)
未利用作物 未利用作物 資源化 栽培技術開発

カテゴリ : シーズ(得意な技術・サービス等)
対象エリア: 選択なし
有効期限 : 無期限

(ご注意)

◯ コメントは公開されます。秘密情報の取り扱いには十分お気をつけください。
◯ 非公開で投稿者と連絡を取るには、右の[個別メッセージ]機能を利用して下さい。

個別メッセージ

ニーズ・シーズ投稿者と個別のメッセージ交換を行えます。

ログインすれば投稿者と個別メッセージ(非公開)のやりとりができます。

関連するニーズ・シーズ

  • 自治体の政策立案における法政策の検討プロセス

    自治体の政策立案における法政策の検討プロセス

    シーズ(得意な技術・サービス等) 2019-05-13

    (研究の背景および目的) 地方自治体は地域の経営主体として、地域課題を自ら積極的に発掘し、当該課題を解決していく必要があります。こうした地域課題を解決するために必要となるのが法政策です。法政策とは、目的及び手段からなる活動体系を規範化(=ルール化)したものですが、規範化に当たっては適法かつ効率的であり、憲法価値に反しないものにしなければなりません。「条例」「規則」「要綱」のどれを選択するかも重要です。法政策の立案プロセスにおける検討内容の合理的な制度設計を体系化しています。 (主な内容) 適法か...

  • ナノ分散性無機材料「可溶性ポリシルセスキオキサン」の合成

    ナノ分散性無機材料「可溶性ポリシルセスキオキサン」の合成

    シーズ(得意な技術・サービス等) 2019-05-13

    (研究の背景および目的) プラスチックなどの有機材料とセラミックなどの無機材料を、分子レベルから数ナノメートルレベル で混ぜ合わせると、それぞれの材料では成し得なかった機能を発現するため、現在様々な分野でこの 有機-無機ナノハイブリッド材料が注目されています。しかし、無機材料は一般にナノレベルでの分 散が難しい点がハイブリッド材料創製における課題でした。本研究では、水などの溶媒に溶解するナ ノ分散性の無機材料であるポリシルセスキオキサンを簡便な手法により合成しています。 (主な内容) ガラスやシ...

  • 磁場を利用した環境調和・省エネルギー材料の研究開発

    磁場を利用した環境調和・省エネルギー材料の研究開発

    シーズ(得意な技術・サービス等) 2019-05-13

    (研究の背景および目的) 磁場は、物質・材料の合成やその特性の制御を行う環境として、温度や圧力と並ぶ重要な要因です。 ただ通常の磁石などから発生する磁場エネルギーはとても小さい(温度換算で0.11℃程度)ため、 世界的に見ても磁場を用いた材料合成の研究は遅れています。私 たちの研究グループでは鹿児島大で 8テスラ (地磁気の約20万倍)、東北大施設を利用して31テスラの強磁場を用い、環境調和・省エ ネルギー型の物質材料の合成とその機能性 制御についての研究、新たな技術開発を行っています。 (主な...

利用登録
する