産学・地域マッチングサイト

企業や地域自治体・公共機関、大学等の産学官連携による「ニーズ・シーズのマッチングプラットフォーム KuRiPS」

森林に生息する鳥獣の生態と保全に関する研究

  • 公開日: 2019-05-13
  • 変更日: 2020-09-25
[ PDFファイル ]

(研究の背景および目的)
森林は原生林から人工林まで多様なタイプが存在し、そこには多くの生物が暮らしています。そこでは、動物による種子散布のように、生物同士が相互に影響し合って生態系を形成しています。また、保護が必要な希少種や、ヒトや生態系に悪影響を及ぼす外来種が暮らしている地域もあります。本研究室では、主にフィールド調査から、森林性鳥獣を対象に生態や保全の研究を行っています。特に、島の生態系の保全、種子散布を通した生物間相互作用をテーマに研究を進めています。
(主な内容)
自然再生事業が行われている小笠原諸島の聟島における保全生態学的研究1.外来哺乳類の駆除前と駆除直後における鳥類相の比較2.外来・在来鳥類の種子散布者としての植生回復における役割の評価聟島(現在は無人島、面積 2.6 km2)外来種のヤギが高密度化して、この島の森林の大部分が消失しました。近年、自然再生事業によってヤギ、ネズミなどの外来種駆除が行われました。外来種メジロ聟島で本種は、すでに絶滅した在来鳥類の代わりの種子散布者として機能している一方で、外来植物の種子散布者にもなっているようです
(期待される効果・応用分野)
2018年に鹿児島大学に赴任。小笠原諸島や南西諸島での研究を活かして、鹿児島をフィールドに森林性の希少種や外来種の鳥獣を対象とした保全生態学的研究を行っていく予定です。すでにウチヤマセンニュウの繁殖地、鹿児島湾の新島で調査を開始しました。今後は県本土の豊富な森林から南西諸島など徐々に活動範囲を拡げたいと考えています。これらの研究は希少種の保全対策や、外来・有害種のヒトや生態系への影響評価の際に貢献できると期待しています。
(共同研究・特許などアピールポイント)
● 小笠原諸島父島のNPO研修生として、希少鳥    類の生態調査や外来種の捕獲調査を行いました。● 学部生時代は鹿児島大学の野鳥研究サークルに  所属して、県内各地で鳥類観察を行いました。
(コーディネータから一言)
フィールド調査による鳥獣の生態解明から、森林に生息する鳥獣の保全を目指す研究。外来・有害種対策や希少種保護など自然再生へのご協力が可能です。鳥と植物の相互関係などがテーマの講演等にも対応できます。
(研究分野)
生態学
(キーワード)
野生鳥獣 生物多様性 鳥獣 保全 外来種 島

カテゴリ : シーズ(得意な技術・サービス等)
対象エリア: 選択なし
有効期限 : 無期限

(ご注意)

◯ コメントは公開されます。秘密情報の取り扱いには十分お気をつけください。
◯ 非公開で投稿者と連絡を取るには、右の[個別メッセージ]機能を利用して下さい。

個別メッセージ

ニーズ・シーズ投稿者と個別のメッセージ交換を行えます。

ログインすれば投稿者と個別メッセージ(非公開)のやりとりができます。

関連するニーズ・シーズ

  • 光で充電できる蓄電池(光蓄電池)の開発

    光で充電できる蓄電池(光蓄電池)の開発

    シーズ(得意な技術・サービス等) 2019-05-13

    (研究の背景および目的) 従来の太陽電池は「電池」と呼ばれていますが,電池の本来の働きである蓄電はできません。このため太陽光が当たれば発電できますが,昼夜や天候の変動により発電量が大きく増減するので使いにくいエネルギーとなっています。そこで太陽電池自体が発電と共に蓄電機能を持つ新しい電源として「光で充電できる蓄電池(光蓄電池)」の開発を行っています。この光蓄電池の効率向上と実用化,更に光蓄電池技術を基盤とした新しい光エネルギーデバイスの創出を目的に材料開発を行っています。 (主な内容)   (期...

  • 中枢神経系に着目した排便制御メカニズムの検討

    中枢神経系に着目した排便制御メカニズムの検討

    シーズ(得意な技術・サービス等) 2019-05-13

    (研究の背景および目的) 近年、過敏性腸症候群(IBS)という排便障害が問題となっています。これは炎症や潰瘍など器質的疾患がないのに、便秘や下痢などの症状が続く病気で、脳や脊髄など中枢神経系が関わる障害です。ストレスが大きな原因と考えられますが、詳しい病態メカニズムは解明されていません。私たちは独自のinvivo実験系を用いて、中枢神経系がどのように排便を調節しているかを明らかにする研究を行っています。中枢神経系による排便障害の理解や治療法の開発に役立つことが目標です。 (主な内容) ○脊髄排便...

  • 脳卒中からの回復に効果的な運動療法に関する基礎的研究

    脳卒中からの回復に効果的な運動療法に関する基礎的研究

    シーズ(得意な技術・サービス等) 2019-05-13

    (研究の背景および目的) 脳卒中とは、脳の組織が損傷されることで、手足が麻痺したり言葉が話せなくなったりする病気です。我々は脳卒中の患者さんに、麻痺の回復を促す目的で運動療法を行っています。運動を行うことで麻痺の回復が促進される報告は数多く存在しますが、機能回復に関わる脳内物質がその際、どう変化するかは未だよく解明されていません。本研究ではラットを用いて機能回復のプロセスに関わる脳内物質を明らかにし、その発現を効果的に促進する最適な運動刺激を明らかにすることを目指しています。 (主な内容) 脳梗...

利用登録
する