産学・地域マッチングサイト

企業や地域自治体・公共機関、大学等の産学官連携による「ニーズ・シーズのマッチングプラットフォーム KuRiPS」

酵母を用いて細胞膜の柔軟性のしくみを解明する

  • 公開日: 2019-05-13
  • 変更日: 2023-01-13
[ PDFファイル ]

(研究の背景および目的)
生物を形作る個々の細胞を包み込む細胞膜は、リン脂質の二重の層からできています。二重の層は、リン脂質の疎水性部分が合わさってできていますが、通常その部分に二重結合を持っています。この二重結合を持つことによって細胞膜の柔軟性は高まります。ヒトと同じ真核の単細胞生物である酵母を用いて、この二重結合のでき方を科学的に解明することで、生物における細胞膜の役割をあきらかにすることを目的としています。
(主な内容)
細胞膜+二重結合柔軟性酵母において、細胞膜リン脂質に二重結合を導入する酵素の遺伝子を発見しました。この酵素の仲間は、酵母からヒトにいたるまで広く見出されています。酵母では、この酵素と、もう一つの二重結合を導入する酵素を働かなくすると致死することがわかりました。親水性領域OO=P-CH2O-CH2-N+-CH3CH3CH3OCH2CHCH2OOO=CO=C疎水性領域二重結合細胞膜二重結合を持つリン脂質と細胞膜
(期待される効果・応用分野)
動物性油脂には二重結合が少ないため固まりやすくバターなどが製造され、植物性油には二重結合が多いため固まりにくい特性があります。酵母を用いた研究で二重結合のでき方が明らかになれば、細胞膜の柔軟性を制御し、脂質組成が異なる酵母や低温でも働く酵母を作り出すことが可能です。また、酵母は他の生物の細胞の研究に利用できるモデル生物。この研究により動植物の細胞膜の脂質組成を改変するなど、様々な生物の酵素の機能を変える遺伝子情報を提供できるようになります。
(共同研究・特許などアピールポイント)
●酵母の二重結合を脂質に導入する酵素に関する研究は、米国の学術雑誌J.Biol.Chem.に掲載されました。●焼酎酵母の育種への応用もめざしています。
(コーディネータから一言)
真核・単細胞生物である酵母を使って、他の生物の酵素の機能を検証することができます。様々な動植物の酵素の研究者への協力が可能です。低温耐性や新風味を持つ、焼酎酵母の開発にも応用できると考えています。
(研究分野)
醸造微生物学 脂質生化学 細胞分子生物学 発酵・醸造学

カテゴリ : シーズ(得意な技術・サービス等)
対象エリア: 国内 / 南九州 / 南西諸島域 / その他地域
有効期限 : 無期限

(ご注意)

◯ コメントは公開されます。秘密情報の取り扱いには十分お気をつけください。
◯ 非公開で投稿者と連絡を取るには、右の[個別メッセージ]機能を利用して下さい。

個別メッセージ

ニーズ・シーズ投稿者と個別のメッセージ交換を行えます。

ログインすれば投稿者と個別メッセージ(非公開)のやりとりができます。

関連するニーズ・シーズ

  • 麹由来香気成分の焼酎における役割とその生成機序

    麹由来香気成分の焼酎における役割とその生成機序

    シーズ(得意な技術・サービス等) 2019-05-13

    (研究の背景および目的) 麹は焼酎を含め、味噌、醤油、清酒といった伝統発酵食品に用いられる共通した原料です。これら発酵食品は食欲をそそる香りをまとっており、これまでこの香りの生成には原料や酵母の代謝活動が重要であると考えられてきました。しかしながら、これら食品に共通に利用される麹菌の香りに及ぼす影響については調べられていません。発酵食品の香りにおける麹菌の役割を調べ、日本特有の麹を利用した発酵食品の魅力について科学的に明らかにすることを目的としています。 (主な内容) アジアの発酵食品製造は麹を...

  • 多成分混合微粒子系のための光吸収現象を利用する粒径同時測定法

    多成分混合微粒子系のための光吸収現象を利用する粒径同時測定法

    シーズ(得意な技術・サービス等) 2019-05-13

    (研究の背景および目的) 近年、科学・工学のあらゆる分野で“ナノサイズ”化がいちじるしく進展し、多くの「材料」の“微 粒子化”を引き起こしています。このような動向は、粒子サイズ測定法の高度化への要求として分析 科学に波紋を投げかけています。一方で微粒子サイズの測定に関して実用化されている、光の散乱現 象を利用した解析装置は高価であり、混在する粒子を測定できないという欠点があります。 本研究は光の吸収現象を応用する、まったく新しい原理による粒径測定法を開発するものです。 (主な内容) 既存の手法と...

  • 日本近世における出版文化をめぐる諸問題の研究

    日本近世における出版文化をめぐる諸問題の研究

    シーズ(得意な技術・サービス等) 2019-05-13

    (研究の背景および目的) 文学を「芸術」と見て、その前衛性や芸術性を分析するという立場をとらず、たとえば「先人の残した作品を後世に伝えようとする営み」や、「娯楽や実用目的に(つまり非芸術的に)作られた産物」を通してその時代を探る試みをも含めて、文学的な営みと捉え、過去の人の行った≪出版≫という営みを総体的に把握することをめざしています。それは我々が、文学によって「どのように価値を作り上げていくのか」「何を後世に伝えていくのか」ということに繋がっています。 (主な内容) 1)江戸時代の戯作および書...

利用登録
する